[40]薄肉シェルの弾塑性大たわみ解析と抗力機構に関する研究
(その1)合応力表現による解析法
福地信義(九大)、杉田憲彦(トヨタ)、岡田公一(九大院)
変位と応力を同等の精度で求めるため、ハイブリッド型コンプリメンタリーエネルギー原理から導かれる汎関数を用いた小自由度の有限要素法により、シェル構造の弾塑性大たわみ鮮析を行った。また、各荷重段階における要素剛性の計算に対してはデルタ列関数を用いた合応力の表現により、板厚方向の要素分割および数値積分を避けた計算手法を提案した。

[41]防撓パネルの圧壊挙動に関する研究(第2報)
矢尾哲也、藤久保昌彦(広大)柳原大輔、久間康充(広大院)
flat-bar防撓材を有する厚板連統防撓パネルに面内圧縮荷重が作用する場合の座屈・塑性崩壊挙動を、有限要素法を用いてダブルスパンモデルにより解析し、隣接スパンにわたる防撓材の全体初期たわみ形状やパネルのアスペクト比が、防撓パネルの圧壊挙動に及ぼす影響を調べる。さらに防撓材の深さ/厚さ比の限界値、およびPerry-Robertson式に基づく防撓パネルの圧壊強度推定法の適用性について考察する。

[42]船体構造の降伏後の挙動(英文)
王革(ABS)、大坪英臣(東大)
過大な荷重を受ける船体構造の強度を評価するために、構造の降伏後の挙動を検討する必要がある。本論文では過大な荷重が船体にかかる時、代表的な構造崩壊モードを6つ取り上げ、理論解析により、板の反力の計算式を提案する。き裂が発生する場合、破断による吸収エネルギーは全破壊エネルギーに対して小さいため、解析上無視した。また、荷重の幾何学的な特性が横道の強度に大きな影響を与えることも示した
(下図)。本定式化の提案により、過大な荷重を受ける時船体構造の強度を精度よく簡易的に求めることができるようになった。

[43]アルミニウム合金構造の強度に関する研究(その1座屈強度)
田中義照、松岡一祥、北村茂、佐久間正明(船研)
アルミニウム合金押出形材(パイセクション、溶接防撓板、あるいは、押出中空材)を甲板等の圧縮荷重を受ける部材に使用した場合の座屈崩壊強度を、実験およびFEM計算により検討した。また、アルミニウム合金材科の溶接時に生成される軟化城の範囲および材料強度について、引張試験により検討し、座屈崩壊強度評価において軟化部の影響を考慮した。その結果、下表の材科について座屈崩壊荷重が得られ、軽量化に対する有効性が評価できた。

前ページ 目次へ 次ページ